みなさんこんばんわ
連日真夜中から朝方までに大雨が降り
晴れ晴れした昼間からは太陽の陽が大量に降り注ぐ
日々が連日続いてきましたが台風の進路が逸れたので
とりあえずの間は一安心できますね。
3年ぶりの「Python」
先日に続いてブログのカスタマイズを続けていきたいのですが
連日同じテーマで続けていくは私自身だけでなく読者の方々も
飽きてきたのかも知りません。
今回は気分転換も兼ねて
「Python」の学習を3年ぶりに再開したいと思います。
3年前プログラミング学習を始めていた当時は
無償で学習できる学習サイト「Progate」などで
「Ruby on Rails」を中心に学んでいました。
当時プログラミング学習に打ち込んでいた私に
メンターから「Python」の学習を薦めていただきました。
「Python」はシンプルで分かりやすく設計されたコードにより
少ない行数でコードが書けるので初心者でも扱いやすく
世界中で愛用されているプログラミング言語です。
「もしプログラマーになれたら世界で活躍する機会が訪れるかもしれない」
その夢を抱いた私は「Python」を学ぶために購入した
参考書の一つである「Python「超」入門」を頼りに
学習を進めていきたいと思います。
「Python」をインストールする
学習を始める前にある肝心なことをしなければなりません。
私が今使用しているMacBook Proは3年前に使っていた
MacBook Airと違いまだ「Python」をインストールしません。
当時を振り返りながら「Python「超」入門」を参考にしすつ
私のMacBook Proに「Python」をインストールします。
まずインストーラーを入手しましょう。
インストーラーは公式サイトにありますので
アクセスします。
「Python「超」入門」では海外の公式サイトに
直接アクセスするように説明されてますが
今回は日本の公式サイトからインストーラーを
入手してみたいと思います。
ページの右にある「ダウンロード」から「Python 3.7.2」を
クリックします。
ここで私は気付いたのですが
インストーラーは日本の公式サイト上にはなく
海外の公式サイト上にあります。
なんと「Note」には
「これよりも最新バージョンがリリースされてます」と
丁寧にリンク先まで案内されています。
リンク先に行くとPythonの最新バージョンがありました。
現時点でのPythonの最新バージョンは3.7.4のようです。
「Download Python 3.7.4」をクリックすれば
インストーラーのダウンロードが始まります。
ダウンロードが完了すると「Finder」の
「ダウンロード」にインストーラーが保存されるので
クリックしてインストールを開始しましょう。
Pythonのインストーラーが開かれるので「続ける」をクリックします。
「大切な情報」とでますがこれも同じく「続ける」をクリックします。
「使用許諾契約」が表示されますがそのまま「続ける」をクッリクします。
同意を求められますが「同意する」をクリックします。
ここまできたら「インストール」をクリックします。
画像のような表示がされたらパスワードを入力して進めましょう。
インストールが開始されますがMacBook Proなら
1分もせずすぐにインストールが完了されます。
インストール先のフォルダもインストール後に開かれます。
ようこそPython
これでインストールは完了しました。
次回は「Python」の動作確認を兼ねて
実際にコードをいくつか入力して実行してみたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
次回の記事もお楽しみに。