みなさんこんばんわ
昨日までは素敵で綺麗な浜辺が近い別荘で
友人達と休日を過ごしてましたが
今日から出勤が始まってしまい
バカンスな日々を過ごした昨日と打って変わって
現実に引き戻される日々に入りました。
心身ともに安らげたのでよかったものの
出勤日にベッドから起きた時に感じた
謎の喪失感を伴った虚無感は今だに残ってます。
それに追い打ちをかけるように
先日申請したアドセンスも不合格の通知メールが来てました。
理由は私のサイトにアクセスできないからという…
先日の記事でも対応策をとってみたのですが
転送設定がきちんと動作してるか
サブドメインなしの当ブログのサイトURLに
アクセスしてみたのですが問題なく自動的に転送されました。
再度アドセンス申請したのであとは通知を待つだけです。
アドセンスの不合格通知が来てて
理由は私のサイトが見つからないとのこと。
先日対処法としてドメインを取得したサイトで
転送設定をして再度アドセンスを申請しましたが…
再度サイト確認をしてみたところコードを見つけてもらえてたので
また改めてアドセンス申請してみました。 pic.twitter.com/1WqMhZmWTd— マッキヰ (@Macky1991_MBP) 2019年7月26日
しかし、どんなに暗い夜が来ても必ず朝陽が昇るように
ブログの更新は今日も変わりなく続けていきます。
第一次ブログ改造計画
今回は当サイトのブログ記事を編集していきたいともいます。
さらに見やすくかっこよくスタイリッシュに
前々から思ってたけどなかなか手につけてなかったので
今日から本格的に進めていきたいと思います。
今回はh1などの見出しタグを使って
過去のブログ記事をさらに読みやすく
リライトしていきたいと思います。
はてなブログにおいて特定のデザインテーマを
ブログに適用するとHTMLタグの見出しタグは
どうやら違う表現に変わるようです。
はてなブログの「ダッシュボード」にある「ブログ記事を書く」から
ブログを新規作成したものを用意して
試しに見出しタグを「h1です〜h6です」を改行しながら入力します。
編集タグを「見たまま」から「HTML編集」に切り替えます。
先ほど入力した文の両端に段落タグが自動で入力されてあります。
この段落タグを全て見出しタグであるh1〜h6に書き換えます。
書き換えたら一旦編集タグを「見たまま」に切り替えます。
本来なら画像のようにhの隣の数字が大きくなっていけばいくほど
文字のサイズが小さくなっていきます。
ZENO-TEALでの見出しタグ
はてなブログのデザインテーマが初期のままであれば
プレビューも同じように表示されますが
私は「ZENO-TEAL」 というデザインテーマを
ブログに適用しているため見出しタグが違う形で表示されます。
「プレビュー」に 切り替えてみます。
h1が小さくなりh5とh6は大きさの変化がありません。
大きな変化があるのはh2、h3、h4です。
h2は下部に突起のあるタグ状の見出しになりました。
画像で分かり辛くてすみませんが
画面の上部に固定されるのでページの下部にスクロールしても
見出しが画面の上部に表示され続けられます。
限られた機会でしか活用できないので
h2の見出しを使うことはしばらくないと思います。
h3は他のブログサイトでもよく見かける記事の小タイトルにぴったりです。
おそらくこのh3をメインに記事に組み込んでいきたいですね。
h4は文頭にチェックマークがついているので
大事なことを羅列していくときに活用できますね。
見出しタグを組み込む
実際に過去の記事である最初の記事に見出しタグを組み込んでみます。
上の画像はタグを付け加える前の記事です。
閑散としていてWordの文に画像を貼ってあるだけの印象を受けます。
「皆さん、初めまして」に見出しタグh3を組み込んでみました。
小タイトルらしくなり、よりブログの記事らしくなりました。
続けて記事の下部あたりの
『1日最低1記事毎日欠かさず更新する』がインパクトに欠けます。
二つに分断してそれぞれに見出しタグh4を組み込んでみました。
文頭のチェックマークが決意をより感じさせる印象を与えてくれます。
見出しタグでより良い記事へ
今回は見出しタグだけでブログの印象が改善できました。
見出しタグ以外にもブログをよりよくするタグがあると思うので
どんどん見つけ出し過去とこれからの記事に組み込んでいきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
次回の記事の更新をお楽しみに。