みなさんこんばんわ
梅雨も引いて太陽がサンサンと降り注ぐ日が来たので部屋干しをしなくてもいい季節がきましたが暑すぎると自分の体調だけでなくパソコンにも負担を与えかねないので管理にも気を使う季節にもなってきました。
私は今日の出勤前に「MBP」を置いている部屋が高温多湿にならないように
窓とドアを締め切り部屋のエアコンをオフタイマー付きで3時間作動しました。
コーディングは「mi」よりも「Sublime」
昨日から引き続き「スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版」を今日も進めてましたが
本書で紹介されているテキストエディタの「mi」よりも
見やすくそして動作による負担も少ない
「Sublime Text」をダウンロードとインストールをすることにしました。
3年前にプログラミング学習をしていたときに
職場のメンターから勧めていただいたテキストエディタですが
当時は見やすかったおかげで作業が捗った思い出があります。
「Sublime Text」のダウンロードはリンクからアクセスしてください。
アクセスしたら私の場合MacBookなので
ページ上部のOS Xをクリックします。
クリックするとダウンロードが開始されます。
ダウンロードが完了したらFinderのダウンロードを開きます。
その中にダウンロードされたdmgファイルがあるので
クリックして展開します。
展開されたら右のアイコンをドラッグしながら
左のApplicationsに移してあげます。
これインストールは完了です。
移した後はFinderのアプリケーションから
「Sublime Text」をクリックして起動します。
クリックすると「Sublime Text」が起動します。
「スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版」で使用する
テキストエディタの「mi」と比較するため
本書で作成したhtmlファイルを開いてみます。
ご覧の通り「Sublime Text」の方が表示されている機能が抑えられており
動作負担の軽減とともに見やすさも兼ねていて
非常に使い勝手のいいてテキストエディタになります。
今後のプログラミン学習や作業では
この「Sublime Text」を活用していきます。
Kindleで書籍を買う前に
ここで Kindleについて
書籍を購入する前に気をつけたいところを共有したいと思います。
「スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版」をより効率よく進めるためにノートに記載されているコードをコピペしようとしてみましたができず、さらにメモをしようとハイライトしてみようとしますができませんでした。
Kindleでそのような使い方をされる方を見かけますがなぜか私のKindleではできませんでした。
原因を調べていくとある根本的な要因が分かりました。
画面の下部の赤枠のような注意書きがされてる書籍は
固定レイアウトで作成されているために文字列のハイライトや引用などが
使用できないとのことです。
コピペで進められた方がより効率よく時間短縮ができたのに
知らずに買ってしまって自らハードルを上げてしまいました(汗)
後日ハイライトやコピペのできる辞書のような書籍がないのか調べてみます。
今夜はここまでにします。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
次回の記事の更新をお楽しみに